銀座ソニーパークで“未来の銀座の運動会”が開催! テクンロジーを利用した新たなスポーツ体験

開催日:2018.12.22-2019.01.27
2018.12.12
銀座ソニーパーク(Ginza Sony Park)では、“変わり続ける公園”をコンセプトとして実施する実験的プログラムの第4弾となる「#004 未来の銀座の運動会」を、山口情報芸術センターYCAM(ワイカム)をコラボレーターに迎え、12月22日から2019年1月27日まで地下2階のPARK B2にて開催する。


近年、スポーツにおいて AR(拡張現実)やリアルタイム分析といったメディア・テクノロジー技術の導入が促進され、プロスポーツの現場では、試合状況のリアルタイム分析、トレーニングの効率化、人の目では判断できないような細かな判定、AR 技術を導入した試合中継などが実現。このような現状は、選手の身体能力や適応力の向上といったスポーツの高度化と同時に、人々のスポーツ観の変化にも繋がっている。今回コラボレーターとして迎える、山口県山口市のアートセンター、山口情報芸術センターYCAMが2015年から推進する研究開発プロジェクト「YCAM スポーツ・リサーチ」では、メディア・テクノロジーが持つ「改変可能性」に着目し、それらを用いた「新しいスポーツ」の作り方や楽しみ方を、スポーツやテクノロジーに関する外部の団体と協力しながら実践するとともに、そのためのプラットフォームを形成している。

今回、“変わり続ける公園”をコンセプトに年間を通して驚きや遊び心が感じられる様々な体験型イベントライブなどのプログラムを実施している銀座ソニーパークで開催するイベントは、メディア・テクノロジーを軸に新しいスポーツの楽しみ方を切り拓くYCAMのこれまでの取り組みの成果を活かした、誰でも参加できる新しい“冬の運動会”として開催する。

撮影:冨田了平、写真提供:山口情報芸術センター[YCAM] 
本イベントでは、国内を北海道・東北エリア、関東エリア、中部・近畿エリア、中国・四国・九州沖縄エリアの4つのエリアに分けた、参加者の出身地域別の対抗戦を実施。
「スポーツタイムマシン」は、過去に走った記録を影としてスクリーンに映し出し、一緒に徒競走できるスポーツ。自分の記録だけではなく、家族や友達、チーターやカンガルーなどの動物の記録など、対戦相手を選んで挑戦することができる。ここで走った記録は3Dデータとして保存され、未来の誰かがまた挑戦するかもしれない。「記録」を通じて、過去、現在、未来を横断した身体的なコミュニケーションを生み出す新しいスポーツ。また「モーキャプグラウンド」は、まるで自分が絵筆になったように、自身の移動の軌跡に色が塗られていく。自身の動きにより塗り広げる面積を上手にコントロールして、いくつかの種目に挑戦できる。

写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

1月13日には、小学4年生以上を対象に「スポーツハッカソン」のワークショップを実施。メディア・テクノロジーを駆使して新しいスポーツのアイデアを実現する集中ワークショップでは、会場に設置された「モーキャプグラウンド」を使って、遊びながらスポーツづくりを体験する。ワークショップで生まれたアイデアは、新しい種目として追加される予定。参加は無料、参加方法については後日銀座ソニーパークのウェブサイト(https://www.ginzasonypark.jp/release/20181210/)で案内する。

その他会場には、これまでにYCAMが開発したスポーツ具の展示や、学校教育との連携で生まれたプログラムなど、多様な活動とその背景について紹介するパネルも展示。また、2015年にYCAMとソニーコンピューターサイエンス研究所(Sony CSL)の研究員・笠原俊一が共同開発した視点交換鬼ごっこ「Parallel Eyes(パラレル・アイズ)」のデモも体験できる。

撮影:宮武孝之、写真提供:山口情報芸術センター[YCAM] 
銀座ソニーパークの、インスタグラムとツイッターの公式アカウントをフォローし、ハッシュタグ「#ginzasonypark」「#銀座ソニーパーク」「#GS89」のいずれかをつけて会場の様子を投稿すると、オリジナル缶バッジがプレゼントされる企画も実施。会場のスタッフに投稿画面を見せると、オリジナル缶バッジが手に入る。

体を動かす機会の少ない寒い季節、銀座の地下で開催される新しい運動会に参加して新しい体験をしてみては。

【イベント情報】
#004 未来の銀座の運動会 開催概要
会期:12月22日~2019年1月27日
会場:Ginza Sony Park B2/地下2階、B3/地下3階
時間:10:00〜20:00、12月31日・1月2日・3日10:00〜19:00
休園日:2019年1月1日
入場無料
編集部
  • 撮影:冨田了平
ページトップへ