ファッショントレンドニュース | FASHION HEADLINE
FASHION
BEAUTY
LIFE
GOURMET
TRAVEL
ART&CULTURE
HOROSCOPE
PHOTO
運営会社
お問い合わせ
Facebook
Twitter
Instagram
検索
ART&CULTURE
『ロフィシャル』が再創刊へ。オムニチャンネルを生かし常識を覆す【日本モード誌クロニクル:横井由利】
2015.09.30
モードや
芸術
の花が咲き乱れた「レ・ザネ・フォール(狂乱の時代)」と呼ばれる
パリ
の喧騒の中『ロフィシャル』(1921年創刊)は誕生した。モード誌の中で伝統的なハイ・モードを表現し、
オートクチュール
の世界感に最も近い
雑誌
と位置付けられている。現在29カ国で発刊され、10月1日に30番目の『ロフィシャル ジャ
パン
』が再創刊する。(再創刊の意味については、
ファッション・ヘッドライン『日本モード誌クロニクル第3部』
を参照されたい。
再創刊に至った経緯について発行人兼編集人を務める馬淵哲矢氏に訊ねると、以前からロフィシャルの妹版『ジャルーズ』のジェニファー編集長に
日本
ブランド
の
ファッション
・カタログ制作を依頼していた。会うたびに、『ジャルーズ』の日
本
版を創刊しようと話していたところ、本当にやる氣ならまず旗艦誌でもある『ロフィシャル』をということになり、ことは動き始めた。
「当初、あるケーブルTVの出版部門でという話でしたが、セブン&アイ出版の常務執行役員である大久保清彦氏に『ロフィシャル』出版の権利を所有していると話すと、ぜひ共同発行人として出版したいとのオファーがありました」と権利取得から3年かけて再創刊の準備が整ったと馬淵氏は語り始めた。
セブン&アイ出版は、母体となるセブン&ホールディングスの流通システムを活用して新たな販路を構築している。従来の取次を通して配本されるシステムの他に、今や雑誌流通の主役となっている
コンビニ
エンスストアの雑誌コーナーは侮れず、各出版社はそのスペースを狙っている。
イン
ターネットは、30年前に3万店あった書店を8千店と激減させた。手にとって本を買うという行為はなくなることはないにしても、書店の数が減っている現状では販路の拡大は望めない。「セブン&アイホールディングスには、コンビニエンスストアのセブンイレブンがあります。その数は全国1万8千店舗に及んでいます。そこに流通のルートがあることは非常に魅力的ですね」。世界で最も高級なモード誌を、コンビニエンスストアの書棚に並べることへの、批判の声も聞こえてくるなか、決然とした馬淵氏の発言には、勝算ありと信じてのことのようだ。インターネットは時代の価値観を変えている。これまでの常識は非常識に変わるかもしれない、モード誌のコンテンツに変化はないかもしれないが、ハード面では変化を遂げようとしているのだ。
セブンアンドホールディングスは、グループをあげて流通のオムニチャネル化を進めている。ネットとリアルを融合して、いつでも、どこでも、どんな方法でも的確な情報を得て、望む物が手に入る流通システが構築されつつあるのだ。そのシステムは紙媒体とネットの世界でも、新たな展開をもたらすに違いない。
---
後編の「出版界に風穴開くか。『ロフィシャル ジャパン』のアドバンテージとは」に続く。
Yuri Yokoi
関連記事
『Tジャパン』は日本のモード誌と一線を画す--6/11【日本モード誌クロニクル第3部:横井由利】
仏モード誌『ロフィシャル』日本版が再創刊、カバーガールは国木田彩良
デイズドと上陸したナイロン・ジャパン--1/11【日本モード誌クロニクル第3部:横井由利】
インタビュー
雑誌
日本モード誌クロニクル
SHARE
TWEET
PINTEREST
LINE
< PREV POST
コンセプチュアルアートの先駆者オノ・ヨーコの展覧会開催、日本初公開作品など公開
NEXT POST >
女子が集えば世界が変わる!?若手クリエーターの祭典「シブカル祭。」今年も開催
BEAUTY
トレンドのアイカラーと2色のリップでニュアンスチェンジ! 【How to make up! --vol.1 Too Faced】
PROMOTION
FASHION
ジュエリーブランド、ALIITAのクリスマスポップアップが銀座で開催
ART&CULTURE
永野、斎藤工、金子ノブアキらによるクリエイティブ集団「チーム万力」。TGC出演をきっかけに描かれた永野の頭の中『MANRIKI』【INTERVIEW】
RECOMMEND
ART&CULTURE
90年代のNYハーレムを写した写真家・内藤カツ、伊勢丹メンズで国内初の個展開催
2019.12.09
ART&CULTURE
シャンデリアアーティスト、キム・ソンヘの展覧会が大阪のホテルThe Blend Innで開催
2019.12.09
ART&CULTURE
ラフォーレ原宿の“ギャラリー”トイレで浅野忠信の展示がスタート
2019.12.09
ART&CULTURE
ミナ ペルホネンの企画展が渋谷パルコのほぼ日曜日で開催、皆川明の原画や歴代ほぼ日手帳が並ぶ
2019.12.09
PICK UP
現代アート
写真
建築
日本伝統工芸・伝統芸能
音楽/ジャズ
映画
TOP
ART&CULTURE
『ロフィシャル』が再創刊へ。オムニチャンネルを生かし常識を覆す【日本モード誌クロニクル:横井由利】
ページトップへ