三原康裕が語る“パリからロンドンへ発表の場を移した心の内”--1/2【INTERVIEW】

2016.08.03
ミハラヤスヒロ(MIHARA YASUHIRO)は17SSシーズンからロンドンコレクションの場所を移した。そして、6月17日にコレクションが発表された1週間後、イギリスEU離脱の国民投票が行われた。

デザイナーである三原康裕ロンドンコレクションに発表の場を移したことと、イギリスのEU離脱を結びつけるのは、安易だろうか。

今回のインタビューは、先日発表されたコレクションについて掘り下げるだけではない。彼はロンドンでは語ることができなかった心の内を、赤裸々に語ってくれた。そこからは、彼が見据えるファッションの未来を垣間見ることができるだろう。

ーー今回はロンドンに場所を移されてから、初めてのコレクションでした。どのような思いや意図があったのでしょうか?

具体的な話をする前に、コレクションやテーマ設定へのアプローチからお話しする必要があります。今回は「自分が今の時代に何を感じているか」という、自問から入りました。ここ最近は、政治でも経済でも、あらゆるものの考え方や価値観がビジネスライクになってしまったなと感じています。また、アジアであったり、ロシア中国も資主義的な傾向になっていく中、皆が絶対であろうと思った資本主義経済が破綻を起こすのではないかという危機感もありました。

つまり、イギリスやヨーロッパだけではなく、世界中の政治経済や文化の“近代化からこれまで”を、線でなぞるようなコレクションにしてみたいと思いました。

ーー前々回はダダやニューオブジェクティビティーなど、20世紀前半の芸術活動がテーマとしてありましたよね。

特に戦前のアートムーブメントに焦点を当てました。カメラが誕生した1800年代後期、写真のように絵を描く人たちは窮地に追い込まれました。絵画が写真によって駆逐されていった時代ですね。しかし、その後アートは力強く変わっていくことになります。印象派であったり、ピカソのような天才を生み出したり、変革の時代を経験します。

それから100年程の時を経た現在は、“アートの転換期”に近い過渡期にあるのかと感じています。テクノロジーの進化、インターネットの出現、そしてSNSの隆盛。僕らは今、渦中にいるから分かりづらいですが、いろんなアート、文化がこれによって変化を遂げつつあると感じています。

miharayasuhiro
先日、ロンドンコレクションで披露されたミハラヤスヒロ17SSファーストルック


ーー今回のコレクションは、ハンドペイントや切りっぱなしのデニム、馬蹄のネックレスなど、DIY的なハンドメイド感の残るアイテムも多く見られました。

ショーの後、多くの人はアメリカのユースカルチャーがテーマだと思ったかもしれませんね。ですが実は、今回のコレクションは『Rebel Youth』という一冊の写真集からスタートしたんです。カールハインツ・ワインバーガー(Karlheinz Weinberger)という写真家による、1950年代のスイスドイツの若者たちを追った写真集です。第2次世界大戦後のヨーロッパの若者たちが、エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)やジェームズ・ディーン(James Dean)らに影響されて、アメリカナイズされていく過程を切り取っています。

興味深かったのが、その子たちは当時のアメリカをそのままコピーしたのではなくて、自分なりにそれを表現していたところです。それこそ、古びた看板や馬蹄、国旗などを再利用してDIY的に作っているんです。だからすごく“いびつ”なんですよね。

ーーその“いびつさ”が意味するところとは何でしょう?

僕が今回のコレクションで本当に表現したかったのは、“歪曲した不安さ”にあります。当時のアメリカナイズされたヨーロッパの文化であったり、若者ならではの反骨精神や、不完全な情動の美しさ、といったものです。

要するに、これは日本でも起きた現象なんです。三島由紀夫が切腹したのは、アメリカの文化が入ってくる中で、日本特有の文化や価値観を失っていく世間や時代に警笛を鳴らしたとも言えます。

ーーつまり、青年たちの反骨精神を湛えた“目線”で、今の世界を見つめ直したということでしょうか?

若者は常に、何かしら世の中に反抗したいとい気持ちを持っているものです。世界情勢や経済の不安定さなど、なんとも思わずに生きていこうとしますから。僕はそういう姿勢に共感を覚えるとともに、それをコレクションで発表するということは一種の“アンチテーゼ”になり得ると思いました。コマーシャルになり過ぎてしまっている世の中やファッションに対して、疑問を呈すると言いますか。

それを向こうのジャーナリストには言えなかったですけどね(笑)。アンチテーゼとは言わずに、代わりに写真家の名前だけ告げました。でも、勘のいい人は分かっていたでしょうね。

ただ、コレクションルックを見て、こういうメッセージがあるからどうのこうのっていうより、もっと直感的に面白さを感じることが重要だと思っています。そこにはいろんな比喩が隠されているけど、もっとフィジカルに感じていいと思います。

後半「三原康裕が描く、“ジェンダーレス”の先にある未来”」へ続く。
森下隆太
  • MIHARAYASUHIROデザイナー・三原康裕
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • ミハラヤスヒロ 17SSコレクション
  • MIHARAYASUHIROデザイナー・三原康裕
ページトップへ