川島蓉子率いるifs未来研究所が考える“ファッション、デジタル、地方”の未来とは?

2016.06.11
暮らしの中で豊かさや幸せを感じる「モノ」や「コト」を考え、企業が描く“未来”と“身近な未来”を組み合わせ、様々なテーマを研究し、情報発信している川島蓉子さんが所長を務めるifs未来研究所。ブランドの未来を創る分析や、未来のビジョンと交流する場づくり、ワークショップ活動など、“未来”を見据え、多岐に渡る活動を展開する。

そんなifs 未来研究所は、活動開始から3年を迎える。5月26日に開催された3周年記念イベントでは、所長・川島蓉子さんが現在手掛けている「未来のここち」と題する3つの研究テーマについて、志を共にするプロフェッショナルたちと語った。

ifs
ifs未来研究所3周年感謝パーティーには多くの来場者が訪れた


■走れる“現代の下駄”を世界に発信

「未来のここち×ファッションプロジェクトでは、“現代の下駄とは?”というテーマでプロダクトデザイナー・松村光さんが登壇。1993年に三宅デザイン事務所入社後、パリコレチームや「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE」を担当し、2005年に独立後は「BAO BAO ISSEY MIYAKE」などを手掛ける松村さん。川島さんは、「未来のここち×ファッション」を考えた時、長年付き合ってきた松村さんが真っ先に頭に浮かんだとか。これからの日的デザインを考え、チームで1年ぐらい対話を重ねてプロジェクトがはじまった。

ifs
文明開化がなかったら、日本のファッションはどうだったか?という問いからハイテク下駄のプロジェクトははじまった


しかし、なぜ下駄なのか?「世界が身近になり情報も画一化され、ファッションもオリジナリティを出すのが難しい時代です。文明開化で一気に西洋化したけれど文明開化しなかったら日本のファッションってどうだったかな?って考えてみました。ならば履物は、下駄だろうと。でもすごいハイテク下駄ができているはず」と下駄に結びついたきっかけを話す松村さん。松村さんは、履物の歴史を調べるために福山市の松永はきもの資料館にも足を運び、徹底的に履物の歴史も研究。“現代の生活にもなじむ下駄”への思いを強くする。

「伝統の枠組みでつくるのではなく、今の暮らしに取り入れることを考えてつくる。下駄を超える下駄づくりで未来に、世界に、発信していきたいと思っています」と川島さん。形は四角、左右がなく、誰の足にもフィット、さらに走ることもできる!そんなオシャレ下駄が数年後には世界デビューするかもしれない。

■ファッションは恋に似ている、ときめく心をデジタルが後押し

「デジタル×ファッション」という興味深いテーマでは、ITジャーナリストの林信行さんと三越伊勢丹ホールディングスのIT戦略担当北川竜也さんが登場。ファッションにデジタルをかけあわせることで生み出せる価値、そこにはどんなビジネスが生まれるのか、三者で研究を重ねている。

まずは林さんがアップルウォッチ×エルメスやグーグル×リーバイスなどのコラボ事例、また国内外で「デジタル×ファッション」のビッグイベントが毎月開催されている現状を説明していく。そんな現状を踏まえつつ三越伊勢丹の北川さんは「デジタルありきではなく、ファッションがスタートであるべきだと思う」と話し、「お客様がパーソナルデータの取り扱いに対する不安や、ID登録での面倒を感じないような、楽しいだけの体験ができるようなデジタル化に挑戦していきたい」と同プロジェクトへの熱意を語った。川島さんの「ファッションは恋に似ている、そんな気持ちをデジタルにかけあわせるとおもしろいものができるはず」という締めの言葉に二人が深くうなずく。この研究は、今後三越伊勢丹でコンテンツとして展開される予定。恋するコンテンツのローンチが楽しみだ。

■ビジネスパーソンの頭をほぐす、東京と佐渡島を舞台にした“未来の学校”

東京一極化が進む中、地方での暮らしの豊かさに目を向け、中央と地方の循環をつくることを目指す「地方×未来のここち」。未来研の外部研究員である唐川靖弘さんが、東京と新潟・佐渡島の二拠点を舞台にした、企業の次世代リーダーと未来を描くプロジェクト「未来の学校」をプレゼンテーション。文化や土地が持つエネルギーの素晴らしさだけではなく、日本が抱える少子高齢化などの社会問題を体感できる場としての佐渡島の価値を説く唐川さん。

「東京の会議室を離れ、海を渡った佐渡で、ビジネスパーソンが時間を過ごすことで、新たに見えてくるものは多い。異業種の企業人たちが、協働し、ビジネスを通じて新しい価値を創造できるような、場づくりを考えています」と唐川さん。新潟出身の川島さんは、「中央と地方、企業と社会、一過性ではなく、持続性のあるプロジェクトを目指していきたい」と締めくくった。

会場では、川島さんが新潟三越伊勢丹とともに企画・開発を手掛けた「NIIGATA越品(エッピン)」シリーズの販売も。食、化粧品、雑貨など、ひと味違った新潟名産はパーティー参加者を楽しませていた。

来年度の研究発表では、それぞれどのような成果につながったのか。また新たな未来が生み出されているのか。ifs未来研究所が取り組む、“未来”のカタチに期待が高まる。
森有貴子
  • 世界に認めらるこれからの日本デザインを考える「現代の下駄」プロジェクトの展示
  • ifs未来研究所・所長の川島蓉子氏と唐川靖弘氏
  • 川島蓉子氏の故郷・新潟の味でゲストたちを迎えた
  • 川島蓉子氏の故郷・新潟の味でゲストたちを迎えた
  • 世界に認めらるこれからの日本デザインを考える「現代の下駄」プロジェクトの展示
  • 世界に認めらるこれからの日本デザインを考える「現代の下駄」プロジェクトの展示
  • 世界に認めらるこれからの日本デザインを考える「現代の下駄」プロジェクトの展示
  • 企業の次世代リーダーと共に未来を描くプロジェクト「未来の学校」を進行中の唐川靖弘氏
  • ヒカルマツムラデザイン代表、BAO BAO ISSEY MIYAKEデザイナーの松村光氏
  • ヒカルマツムラデザイン代表、BAO BAO ISSEY MIYAKEデザイナーの松村光氏
  • 三越伊勢丹ホールディングスと共にデジタル×ダッションの未来を考えるITジャーナリストの林伸行氏
  • テクノロジーはファッションを幸福に出来るのか「デジタル×ファッション」を考えるプロジェクトも進行中。株式会社三越伊勢丹ホールディングス情報戦略本部IT戦略部IT戦略担当長北川竜也氏
  • ifs未来研究所3周年感謝パーティー会場には、多くの来場者が集まった
ページトップへ