正藍冷染「藍と共にある四季」日本最古の藍染を守る千葉まつ江さんに会いに--後編【ENcounter vol.2】

2015.11.21

駒山を望む宮城県の山間部に暮らす千葉まつ江さん。人間国宝の祖母・千葉あやのさんの教えを頑なに守り、「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」を、染めの原料である藍葉の種まきから、反物を染めるところまで、一貫して自らの手で行うまつ江さんの四季と共にある暮らしを前編に続き紹介する。

■藍と共にある暮らし--初夏・藍立、藍染

藍染の原料となる藍玉は、真ん中をくぼませしっかりと乾燥させてある。大きさは、ちょうど白玉くらいだが、固くて軽い。しっかりと乾燥させることで、その年だけでなく翌年も藍玉を使うことが可能になる。

藍玉が完成すると、気温が上がりはじめる5月を待って、いよいよ「藍立(あいだて)」という染水を作る作業がはじまる。藍立は染水を作る大きな桶に、藍玉と楢炭(ならすみ)から取った灰汁(あく)、そして長年の経験で培った感覚で、絶妙な温度のぬるま湯を加えていく。

この藍立には10日間を要し、その間は朝4時と夕方4時の1日2回、染水の入った桶を力一杯にかき回す作業を行う。力と根気のいる作業で、現在はこの作業をまつ江さんの息子さんが手伝っている。藍立を初めて数日経つと、最初は茶色かった水面に立った泡が、徐々に「藍の華」とも呼ばれる立体感のある藍色に変わってくる。この藍の華が出てきたら、いよいよ染めのはじまりだ。

染めの作業は、ハンカチなど小さな布から染めて加減を見ていくという。まつ江さんは「寒いと薄く淡い藍に染まります。でも、暑くても寒くても、かまわないでそのまま染めていきます。淡いのは淡いので、好きと言ってくれる人もいるからね」と微笑む。「正藍冷染」では、藍の染水の温度はいつも自然のまま。どんな時もお天気次第。出来る努力はすべてする、その後のことは自然にゆだねることで、正藍冷染の均一でない美しさを醸し出すのだろう。

■正藍冷染を受け継ぐ人

まつ江さんと話していると度々「おばあさんがそうやっていたというから」という言葉が出てくる。まつ江さんにとって「正藍冷染」の先生は、いつでもおばあさん。迷った時、困った時、おばあさんだったらどうする?と、自分の胸に、そして藍瓶を今も昔も見守る「藍神様」に尋ねているのだろう。

まつ江さんの藍桶がある土間の奥に、織機が2台並んだ部屋がある。「ここに先代と織機を並べて座って、いろんなことを教えてもらったよ」とまつ江さん。それから、当時を思い返して「昔は畑の仕事も、藍の仕事もしなくちゃならなかったから大変だったのよ。雨の日は、畑仕事が出来ないから、少し離れた実家に戻るのが息抜きだったの」と懐かしい思い出も話してくれた。今は、先代の写真と作品が見守るこの部屋で、時折機を織るというまつ江さん。「来年も丈夫でいられるかわからないけど」と言いながらも、次に織りたいととってある藍染の糸を見せてくれた。

【編集後記】
「正藍冷染」という古くから受け継がれた技法を守る。とてもシンプルな響きだが、そのためにまつ江さんが費やす膨大な時間と労力を思うと、先代たちが守ってきた藍への深い愛情を感じずにはいられない。優しさと強さが共にあるまつ江さんの藍染は、まるで自然のそれを映し出しているようだった。

まつ江さんの工房の隣には、栗原市が運営する「愛藍人・文字(あいらんど・もんじ)」がある。ここでは伝統的な藍染の技法を体験したり、学ぶことが可能だ。まつ江さんと先代が藍を育て染めるまでの貴重な動画も、ここで視聴することが出来る。

【愛藍人・文字(あいらんど・もんじ)】
〒989-5361 栗原市栗駒文字鍛冶屋103
電話:0228-47-2141
入館料:大人300円 子ども150円(※体験をする場合は別途料金が発生)
休館日:水曜日、年末年始営業時間:10時から15時まで(※営業時間については要問い合わせ)

前編に戻る。
Shigematsu Yuka
  • 千葉まつ江さんの工房
  • 千葉家の前の川で作業する千葉まつ江さん
  • 乾燥させた藍の葉
  • 藍染の原料となる「藍玉」
  • 先代と共に織ったという機が並ぶ
  • まつ江さんの工房を見守る神様
  • 染水を作る時は、楢炭(ならすみ)から灰汁(あく)を取る
  • まつ江さんの工房には、藍桶は一つだけ。すべての正藍冷染はここから生まれる
  • 千葉まつ江さんの染め上げた反物
  • まつ江さんの工房には、織りかけの作品もあった
  • 陽が差し込むまつ江さんの工房
  • 人間国宝の祖母・千葉あやのさんの賞状
  • まつ江さんの工房には、先代の写真が飾られている
  • 工房の隣にある『愛藍人・文字(あいらんど・もんじ)』では、伝統的な藍染の技法について学ぶことが出来る
  • 千葉まつ江さんの作品
  • 正藍冷染「藍と共にある四季」日本最古の藍染を守る千葉まつ江さんに会いに
ページトップへ