竹工芸はグローバルに通用する美--公長齋小菅・小菅達之【京都のクリエーティブユニット「GO ON」4/5】

2015.01.02

1898年創業の老舗工芸メーカー「公長齋小菅」が京都のロイヤルパークホテル1階に構える店舗は、伝統工芸を取り扱う店とは想像出来ないほどモダンな店構えである。

「外からは店舗の奥が見えないような作りにしてあります」と常務取締役の小菅達之氏は話す。入り口付近には、日々使うことで愛でる箸、弁当箱、茶筅など日用品が主に並ぶ。店舗奥には細やかな職人技が生みだす籠、葛篭、竹籠バッグなどが置かれている。いずれも壁面には、籠底に使われる技法を活かした壁飾りが飾られる。店内を見渡すと、実に多様なアイテムに竹が使われていることを実感する。その色も、無垢な竹に加え、朱色、黒と多彩だ。

小菅氏が家業を継いだのは10年前。当時は会社も苦境に立たされ、跡を継ぐことにしたのも使命感と100年余り受け継いできた家業をここで終わりにしてはいけないという責任感から。ただ、同時にもっと竹の魅力を活かしながら、時代にあったアプローチができるのではないかという確信もあったという。

家具デザイナー・小泉誠とのコラボレーションで、minotakeシリーズを約5年前から展開する。その頃から、先代達が受け継いできた教えを振り返り、職人達が共通の思いを抱けるようなブランドコンセプトづくりを重ねたという。自分達のブランドがどんな感度の顧客に受け入れられたいのかを、マトリックスを作り整理し、そのイメージにあった商品企画を進めていったという。

また、イタリアの革職人の手仕事と竹編みを融合させた財布や携帯ケースは、同ブランドを物語るアイテムの一つ。イタリアのアルチザンを小菅氏が訪ねた際、日から持参した竹編みを見た職人から「この竹素材を是非使わせて欲しい」と言われたのだという。竹も革と同じように経年変化をする素材。故に、それぞれの素材の変化を楽しめる逸品に仕上がっている。

最近取引が始まった台湾セレクトショップではハンス・J・ウェグナー(Hans J.Wegner)デザイン北欧家具の横に、小菅の竹籠が並べられ、その竹籠には色鮮やかな花が生けられている。和の領域を越えたモダンな解釈だ。この感覚を共有できる人が、日本でも海外でも同ブランドの顧客層なのだろう。

「私達が変わらずやっていることは、竹の可能性を追求し、その価値を高めることだ」と小菅氏は断言する。縄文時代から使われているとされる竹は日本人にとって非常に身近な素材の一つ。その価値を高めていくことが彼らの使命なのだ。

小菅氏は、コム デ ギャルソンCOMME des GARCONS)を率いる川久保玲の「インターナショナルになるには、ナショナルでなくてはならない」という言葉に強く感銘を受けたという。これからも、竹素材の魅力を熟知した職人技で生み出された竹工芸を、世界を舞台に披露していくのだろう。

3/5に戻る。
5/5に続く。
Shigematsu Yuka
  • 和室に竹を通した優しい影が広がる
  • 京都市内にあるロイヤルパークホテル1階に位置する公長齋小菅の店舗
  • 京都市内にあるロイヤルパークホテル1階に位置する公長齋小菅の店舗
  • 株式会社公長齋小菅常務取締役・小菅達之氏
  • 店舗奥には花籠や茶器がディスプレイされていた
  • 店舗の奥には、竹籠バッグや財布などの小物が並ぶ
  • 日本の職人が編んだ竹に、イタリアの職人が革縫製をここなった財布
  • 日本の職人が編んだ竹に、イタリアの職人が革縫製をここなった小銭入れ
  • 種類も編み方も様々な竹製品が店内に並ぶ
  • 竹工芸はグローバルに通用する美--公長齋小菅・小菅達之【京都のクリエーティブユニット「GO ON」4/5】
  • 竹工芸はグローバルに通用する美--公長齋小菅・小菅達之【京都のクリエーティブユニット「GO ON」4/5】
  • 竹を黒く加工した作品も小菅らしいアイテムの一つ
  • 竹工芸はグローバルに通用する美--公長齋小菅・小菅達之【京都のクリエーティブユニット「GO ON」4/5】
  • ガラスと竹を組み合わせた花器
  • 竹を曲げて作った掛け花生け
  • 結び箸置き
  • 竹工芸はグローバルに通用する美--公長齋小菅・小菅達之【京都のクリエーティブユニット「GO ON」4/5】
ページトップへ